口頭発表 LSS 法を用いて探索されたフッ化物狭帯域蛍光体の粉末合成

中西 昭博 SAMURAI ORCID (電子・光機能材料研究センター/光学材料分野/次世代蛍光体グループ, 物質・材料研究機構ROR) ; 小山 幸典 SAMURAI ORCID (マテリアル基盤研究センター/材料設計分野/データ駆動型無機材料グループ, 物質・材料研究機構ROR) ; 中西 貴之 SAMURAI ORCID (電子・光機能材料研究センター/光学材料分野/次世代蛍光体グループ, 物質・材料研究機構ROR) ; 高橋 向星 SAMURAI ORCID (電子・光機能材料研究センター/光学材料分野/次世代蛍光体グループ, 物質・材料研究機構ROR) ; 廣崎 尚登 SAMURAI ORCID (電子・光機能材料研究センター/光学材料分野/次世代蛍光体グループ, 物質・材料研究機構ROR) ; 池野 豪一 (大阪公立大学) ; 武田 隆史 SAMURAI ORCID (電子・光機能材料研究センター/光学材料分野/次世代蛍光体グループ, 物質・材料研究機構ROR)

コレクション

引用
中西 昭博, 小山 幸典, 中西 貴之, 高橋 向星, 廣崎 尚登, 池野 豪一, 武田 隆史. LSS 法を用いて探索されたフッ化物狭帯域蛍光体の粉末合成. https://doi.org/10.48505/nims.4896
SAMURAI

代替タイトル: Powder synthesis of narrow-band emitting fluoride phosphor using LSS method

説明:

(abstract)

8K テレビの規格である BT.2020 を満たすために、狭帯域発光を示す蛍光体が求められている。狭帯域蛍光体の例として SrLiAl3N4:Eu2+[1]などが知られているが、Eu2+周りの局所構造と半値全幅との関係は解明されていない。そのため狭帯域発光を示す蛍光体の母体材料探索には、大量の結晶構造データを用いた、データ駆動型の探索が効果的である。我々は局所構造の定量的な類似度(LSS: local structure similarity[2])を用いることで、無機結晶構造データベース ICSD から、既知狭帯域蛍光体の賦活剤周りの局所構造に類似したサイトを有する結晶構造を探索した。その結果、SrLiAl3N4:Eu2+蛍光体の Sr サイトに類似した局所構造を有する、Na5Al3F14 が選択された。Na5Al3F14:Eu2+を合成したところ、発光ピーク波長393 nm、半値全幅30 nmの狭帯域発光が観測された。

権利情報:

キーワード: 狭帯域蛍光体, 機械学習

会議: 第85回 応用物理学会 秋季学術講演会 (2024-09-16 - 2024-09-20)

研究助成金:

原稿種別: 論文以外のデータ

MDR DOI: https://doi.org/10.48505/nims.4896

公開URL:

関連資料:

その他の識別子:

連絡先:

更新時刻: 2025-04-10 21:48:04 +0900

MDRでの公開時刻: 2024-10-25 16:30:47 +0900

ファイル名 サイズ
ファイル名 JSAP2024_中西昭博(20240617).pdf (サムネイル)
application/pdf
サイズ 239KB 詳細